ミュージシャンの米津玄師さん(34)。
シンガーソングライター、作曲家、イラストレーターなど肩書は盛りだくさん。
ボーカロイドのトップクリエイター、ハチとしても名をはせ、本当に多彩なアーティストです。
6月11日にはフィジカル音源作品としてはアルバム『LOST CORNER』以来となるニューシングル『Plazma / BOW AND ARROW』がリリースされる予定で、世間の注目はますます高まっているのですが、それでもなかなか 表には出てきてくれず、その実像はいまだに謎が多いですよね。
そんな米津玄師さん、「これだけの才能を開花させることができたのは実家がお金持ちだったから」との噂があります。
米津玄師さんの実家は徳島県と言われていますが、お金持ちなんでしょうか!父親や母親はどんな人なんでしょう?
気になります。
米津玄師さんの実家はお金持ちなのか?父親や母親は?
調査してみました。
米津玄師の実家はお金持ち?
米津玄師さんの実家はお金持ちなのか?
結論からいいますと、「上の下」かと思われます。
見ていきましょう。
米津玄師の小中高は地元の公立学校
調査の結果、米津玄師さんの実家は徳島県で間違いありません。
どの徳島県のどのエリアかは公表はされていませんが、通っていた小・中学校から類推すると、徳島市内ですね。
米津玄師さんが通っていた小学校は徳島市立津田小学校。
そして中学校は徳島市立津田中学校です。
中学校まではごく普通の学生さんだったようですね。
板東英二と三木武夫総理大臣が米津玄師の高校の先輩
徳島市には私立の学校もありますが数は少なく、土地柄もあって人気があるのは公立の学校です。
お金持ちだから私立に行くというわけではないようです。
米津玄師さんも中学校卒業後、徳島県立徳島商業高校に進みました。
徳島商業高校は甲子園での優勝経験もあり、名前はよく知られていますよね。
元野球選手でタレントの坂東英二さんも徳島商業高校の卒業生です。
各種スポーツが盛んとの事ですが、他にも三木武夫という内閣総理大臣を輩出しています。
徳島商業高校は文武両道の、すごい高校です。
ここにアーティストの米津玄師さんが加わって、文武芸 三道ということでしょうか!
三道鼎立(さんどうていりつ)というのですって。
開校は明治時代で歴史のある高校ですが、今も歴史を塗り替えてますね。
大阪の美術系専門学校へ
米津玄師さんは高校卒業後は実家を離れ、大阪芸術大学付属大阪美術専門学校へに進みました。
ご本人によると、特に何かを学びに行ったわけではなく、「遊びに行っていたようなもの」だったそうです。
この頃はバンドを組んだり、家で音楽を作ったりもされていました。
生活のためのバイトはしていなかった様子です。
米津さんは「決まった時間に起きたり、仕事に行ったりする人達を尊敬する」と仰っていますが、米津玄師さん自身はそういう社会の規律にはまった生活は苦手なようです。
ゆとりのある専門学校時代
大阪美術専門学校の学費は入学金・授業料・設備費で1年目は125万円、2年目106万円です。
一人暮らしのアパート代や生活費は当然費用がかかります。
一方、懐具合は余裕が感じられる米津玄師さんの専門学校生活。
ご実家は比較的経済的にゆとりのある家庭ではないか、と想像できます。
因みに学校は一年で中退し、その後は音楽に専念されています。
米津玄師の自宅にはグランドピアノ?中2から自宅機材で作曲
米津玄師さんにはお姉さんがいらっしゃり、ピアノを習っていたそうです。
ご自宅にはピアノがあり、それがグランドピアノだったとか。
もし本当に自宅にあったのがグランドピアノだったとしたら実家は相当、広かったでしょうし、隣家と近接しているということもなかったと推察できます。
そこから、「米津玄師さんの実家はお金持ち」との憶測が生まれたのですが、実際にグランドピアノがあったかは分かっていません。
お姉さんが自宅でピアノを弾いていたのは事実で、米津さんは横でよく聴いていたそうです。
米津さん自身はピアノは習っていませんが、お姉さんが弾き間違えると分かったそうですよ。
米津玄師が音楽を始めたきっかけは「団子三兄弟」
米津玄師さんが音楽を始めるきっかけは何だったのでしょう?
音楽に初めて興味を持ったのは、小学生の時の「団子三兄弟」なんです。
もともと内向的な性格で、自分を閉ざしがちだったそうで、夢は音楽家ではなく漫画家だったんです。
自室でマンガを読んだり、絵を描くのが大好きで、それが精神安定剤のようなものになっていたと語っています。
ちなみマンガはジャンプをよく読んでいたんだとか。
一方で、それまでは音楽をあまり聴く事がなかったそうです。
ところが、小学生の時大流行した「団子三兄弟」が大流行し、これで人生が変わりました。
「運命的な出会いだった」
そう感じたそうです。
そして生まれて初めてCDを購入したんだそうです。
今でも自身の音楽の根底にこの曲があるのだそうですから、何だかカワイイですよね。
米津玄師が中学2年生の時に曲作り
曲を作り始めたのは中2の時で、ギターで作曲を始めたそうです。
中学2年生で既にDTM(デスクトップミュージック)を始め自宅で楽曲制作を行っていました。
またMTR(マルチトラックレコーダー)も使い始めています。
DMTとMTRって何?
ところで、DTMとMTRってどんなものでしょうか?
調べてみました。
DTMというのは、パソコンと専用ソフトを使って曲を作るのだそうです。
操作する時には ある程度の知識が必要なんですね。
DMTに適したパソコンは、普通の家庭で使うものより、少し性能が高いものが必要のなるそうですよ。
インターネットも通常よりは充実した環境が必要なんだそうです。
そうでないと途中で音楽が止まってしまう、気に入った音を再現できない、などなどいろいろ問題があるようです。
お金がかかるんです。
米津少年は部屋にこもって曲を作っていたそうですから、パソコンは親と共有でなくて、自分のものを買ってもらっていたと想像されます。
しかも、性能が高いものです。
DMTはMTRより録音機能、編曲機能は劣りますが、操作が比較的簡単で、誰もが気軽に音楽を作れるのだそうです。
その名の通り多重の録音ができるそうで、
例えば、ギターの音源とボーカルの音源、etc.. 別々に録ったものを重ねていくことができるそうです。
小型で持ち運びもしやすく、バンドのメンバーと共有したりするのにも適しているそうです。
実際米津さんは高校生時代、バンドメンバーとお金を出し合いマルチトラックレコーダーを購入したそうです。
金額は数万円からで、一般によく購入されているのは10万円以内の様でした。
こうみますと、こうなります。
・米津玄師さんは マンガやギター、楽曲作りの機器等 好きな物は買ってもらえていた。
・一人暮らしの専門学校生活もゆとりがあった。
実家はまあまあ以上のお金持ち、との結論です。
米津玄師の父親や母親についても調査
たくさんリツイート
させていただきましたが
この度
特番放送が決定致しました🐯💓『虎に翼×米津玄師スペシャル』
9月18日(水)[総合]よる7:57~米津さんと対談を
させていただきました!
本当に優しく面白い方でして
とっても楽しい時間を
過ごさせて頂きました☺
宝物です。是非💁 pic.twitter.com/0v9Z9UKNzq
— 伊藤沙莉 (@SaiRi_iTo) September 11, 2024
そんなご実家の父親はどんな職業に就かれているのでしょうか。
米津玄師の父親は富士通勤務
調査の結果、コンピューター関連の仕事だという事が分かりました。
富士通だという話もあります。
事実は不明です。
寡黙で米津玄師さんが父親と話すことはほとんどないという事です。
「父親が玉置浩二」という噂は?
米津玄師さんには「実は父親はアーティストの玉置浩二なのでは」という噂が根強くあります。
しかし、これは噂にすぎません。
確かに玉置浩二さんは女性にモテますし、さまざまな女性と浮名を流してきました。
「米津玄師さんは玉置浩二さんの子供」と言われればそんな気もします。
ただ、調査の結果、その事実を裏付けるものは何もありませんでした。
米津玄師さんは相当の美声の持ち主ですから、「玉置浩二さんが父親」と言われても不思議ではありませんが、どうも違うようです。
米津玄師の母親は美術の教員免許
米津さんの父親の職業が富士通なら、安定したご家庭だったんでしょうね。
母親は専業主婦らしいです。
美術の教員免許があったそうなんですが、教壇には立たず家庭でチラシ作りの内職されていたそうです。
米津玄師さんが小さい頃から絵が好きで描いていたのも、お母さんの影響があると言われています。
米津玄師の好きな食べ物は何?
ちなみに米津さんの好きな食べ物は「カレー」「中華」「寿司」。
うーん、普通です。
ちなみにカレーは「CoCo壱のカレーが世界で一番美味しい」んだそうです。
本当は「母親のカレー」なんでしょうけれどね。
米津玄師は本名
今さらですが、“米津玄師” “よねづ けんし”って なかなか読めないですよね。
2017年にご本人がTwitterに投稿した所によると、「なぜ “げんし”ではなく“けんし”なのかは親に確認したことがないので自分でも不明」なんだそうです。
でも!
名前の読み方の前に、「えっ!本名だったんですか?!」って驚きますよね。
みなさん、アーティスト名だと思ってませんでした?
思ってましたよね。
それにしても、名前、とてもお似合いですよね。
知的でカッコいい、意味不明のミステリアスな感じとか、ピッタリですよね。
米津玄師は日本文学好き
米津玄師さんは日本文学にかなり精通されているようなんです。
言葉選びのセンス、絶妙なんです。
難しい言葉をさらっと使ったり、歌詞にも反映されていたり、舌まいちゃいます。
こんなに特別な名前なのに、親に尋ねない米津さんも 独特のセンスというか。
ご両親もきっと知識が深い方々なんでしょうね。
それにしても米津玄師はカッコいい!身長は188㎝!
米津玄師さん、他のアーティストが見上げるほど背が高いですね。
身長188㎝。
お父さんが背が高いらしいです。
両親の身長から予測する身長、遺伝身長というらしいのですが
男子:(父親の身長 + 母親の身長 + 13)÷ 2 ±9
女子:(父親の身長 + 母親の身長 − 13)÷ 2±9
米津玄師さんから ご両親の身長を予測すると、
(お父さんの身長)+(お母さんの身長)= 363㎝±9㎝。
中央値でみると、お父さんが185cmだとするとお母さんは178cm。おっきいですね。
あくまでこれは平均値で、他の要素も絡むそうなので 空想程度で。
睡眠や食事、運動も影響するそうです。
米津玄師さんは今でも一日10時間眠るそうですよ!
米津玄師が紅白に出場したのは先祖への恩返し
米津さんはご両親について語られることはありませんが、母方の“大好きなおじいさん”についてはだ度々お話されています。
同じ徳島の、山々が連なる所に祖父母のお二人が住んでいて、山を駆け下りて転んだりした記憶が生き生きと残っているんだそうです。
LEMON制作中におじい様が亡くなられ、この楽曲にも大きな影響を与えた様です。
「今でもあなたは私の光。」
これはおじい様へのメッセージ。
温かいですね。
紅白で初めてメディアに姿を現したのは、おじい様、ご先祖様への感謝の気持ちがあったから、と語っています。
「死があるから今生きている。 死はネガティブなものだけではない。」
少年の頃祖父母の自然の中で味わった充実感。
マンガ家を目指していた純粋な気持ち。
大好きだったジブリ作品からもらった「この世は生きるに値する」というメッセージ。
この様なものを世の中に広く届けたい気持ちがあるそうです。
子供の頃は閉ざしていた自分、今は閉じきらないことを大切にしているそうです。
「自分はこんな人間だけど、あなたは? 」って。
私達に投げかけてくれているんですね。
ある意味「鏡役」でもあるそうです。
ちょっとドキっとしますね。
いつかはマンガや小説も書いてみたいそうですよ!
まとめ
米津玄師さんの最新アルバムを聴きながらちょっとドライブ行ってきます(はよ寝ろ)#米津玄師 #LOSTCORNER pic.twitter.com/wOkadSkRJC
ミュージシャンの米津玄師の実家はお金持ちなのか?父親や母親についても調査してきました。
とにかく多才な人ですよね。
「LEMON」での紅白出場は先祖への恩返しだなんて、意外に古風な面もあるんですね。
今からの伸びしろは無限大、きっと世界で戦える日本で有数のアーティストではないでしょうか。
そして米津玄師さん、かなりの教養人でもあります。
NHK朝ドラ「虎に翼」主題歌の「さよーならまたいつか!」の楽曲の歌詞で『しぐるるや しぐるる町へ 歩み入る』というフレーズがありますが、あの部分は種田山頭火の句『しぐるるや しぐるる山へ 歩み入る』に由来しているんだそうです。
何だか深いですよね。
米津玄師さんの実家はお金持ちなのか?父親や母親は?
調査しました。