タレント、出川哲朗さん(60)が24~25日、メニッポン放送「第50回ラジオ・チャリティ・ミュージックソン」でインパーソナリティーを務めた。
24時間しゃべりっぱなり。
食事や睡眠の時間もそれほどない過酷な番組ですが、そんなラジオを完走させたのが「黒豆茶」なんです!
出川哲郎さん、普段から黒豆茶を飲んでいるというのですが、どんな効能があると言われているのでしょうか。
出川哲郎をミュージックソンを完走させたのは黒豆茶なのか?作り方も紹介しますね。
出川哲郎をミュージックソンを完走させたのは黒豆茶?
有楽町のイマジンスタジオの見学へ行ってきた〜
9:00台までの紹介はあったけど10:00以降の紹介はなかったよ💦
載せてないので画角はご想像にお任せしますが出川哲郎さんと写真撮らせていただきました✨
完走まであと3時間余りファイトです‼︎
#ミュージックソン pic.twitter.com/quorGgBcZh— ァィァィ♫ (@Aiyasan) December 24, 2024
24時間、ラジオでしゃべりっぱなし。
体力も気力も使いますが、なかでも最も使うのが「喉」なんです。
出川哲郎さん、あの喉の使い方ですから、喉の負担は相当ですよね。
「御飯を食べる時間もない」
ミュージックソンの冒頭、タレントの中居正広(52)とタレント、中居正広(52)とナインティナインの岡村隆史(54)が「乱入」しました。
楽しかったですよね。
ここで出川哲郎さんは「ビックリするのはご飯を食べる時間もマジでない。もうちょっとなんかあるのかなと思ったらなにもない」としゃべっていました。
本当に過酷な内容だったんです。
岡村隆史が黒豆茶を差し入れ
乱入の際に岡村隆史さんが持ってきのが黒豆茶。
ラジオでは出川哲郎さんと岡村隆史さん、それに中居正広さんが絡みあってチャンチャン、バラバラでしたが、黒豆茶には出川哲郎さんも感謝していましたね。
「この小僧は、こういうかっこいいとこがあるんですよね。僕がいつも黒豆茶を飲んでるんで、黒豆を買ってきてくれたんだ。これ喉にいいから」
確かにそう。喉にいいって言われているんだそうです。
出川哲郎さんも普段から水筒に入れて持ちあるくこともあるくらいなんだそうです。
しゃべるってエネルギーも必要だし、喉への負担も半端ないですからね。
ケアしてるんですね。
[竹川美子] 黒豆茶 https://t.co/cKxZu5BeHn pic.twitter.com/VP1Hrdj7L8
— 演歌歌謡曲歌手ブログ更新通知bot (@enkayo_blog) January 29, 2018
[羽山みずき] 黒豆玄米茶 https://t.co/WrM2ZrgjYH pic.twitter.com/PKO55jpsyA
— 演歌歌謡曲歌手ブログ更新通知bot (@enkayo_blog) May 24, 2021
みんな喉を使うお仕事の人は黒豆茶、飲んでいるみたいですね。
これだけ広まっているなら、やっぱり理由はあるんでしょうね。
出川哲郎を完走させた黒豆茶の作り方を紹介
作り方を紹介しましょう。
これ意外に簡単なんです!
コツは黒豆をカリっとさせることなんですね。
まず水につける
黒豆を買ってきたら、まず洗って1時間、水につけますね。
この時、黒豆って乾燥してますから、かなり勢いよく水を吸い込みます。
できれば浄水がいいですね。
鍋で炒る
水を吸い込ませたら、今度は鍋で炒ります。
水分が飛ぶくらい。
豆の皮がはじけてきたら、オッケーです。
レンジで3分加熱
そしてあとひと手間。
レンジで加熱するんです。
時間は3分くらい。
これでカリカリになります。
ここが意外に肝心なんですね。
いかにカリカリにするのかが、勝負なんです。
15粒に熱湯を注いで2~3分
飲むときはだいたい15粒くらいで1~2杯分。
お湯を注ぐだけでいいんです。
2~3分、待ってくださいね。
お茶を飲んだ後は、お湯でふっくらした黒豆も食べられますよ。
香ばしくって美味しいです。
黒豆茶の作り置きも便利
作った黒豆茶を冷蔵庫で保存しておくこともできます。
飲みたい時にすぐ飲めますから便利ですよ。
お湯で煮だした場合は3~5日、保存することができます。
産地は丹波篠山がお薦め
黒豆はできれば兵庫県丹波篠山の丹波黒豆がいいですね。
美味しいんです。
国内最大級の極大粒の黒大豆が栽培されていて、粒が大きいほど価格は高いですが、コクがあります。
まとめ
丹波黒のむっちりとした食感がたまらない…!!#お正月逸品会#あいざわのお正月 pic.twitter.com/msIj7QcRQ1
— 相沢食料百貨店 (@AIZAWA_FOOD) December 17, 2024